絵を描くようにカラーを楽しもう

カラーのお話

スタイリスト→形を作る人

カラーリスト→色を作る人

スパニスト→頭皮環境を整える人

ケアリスト→

傷んだ髪を扱いやすくケアする人

シャンパニスト→

気持ちいいシャンプーができる人

ネイリスト→爪を綺麗にする人

アイリスト→まつ毛を整える人

ブロウリスト→まゆげを整える人

美容技術は日々進化していて

上記のように、何を選択するかで

施術する人を決めとくと

自分の求める理想の姿に

近づけるような気がします🐿️🌱

20年前は

スタイリスト→全てできる人

アシスタント→お手伝いする人

美容室の名前でお客様が選ぶ時代でした。

今は個人の得意とする技術と

個人の名前で

お客様が選ぶ時代なような💡🤔

snsって便利ですけども…。

さてさて、今日のブログは

同じカラーとゆう技術でも

カラーリストとの

考え方の違いについて

話をしようかと思います。

絵の具で🎨

絵を描くように🖼️

画用紙も選択して

カラーを作るのか🙆

クレヨン🖍️を選び

絵を作るのか🖼️

個人的にはこの

絵の具🎨かクレヨン🖍️の

違いが大きいような気がします🗽🫧

仕上がりは紫だったとしましょう🤔💕

絵の具🎨の考え方でいくと

青寄りの紫なのか。赤よりの紫なのか。

すこしピンクを感じる紫なのか。

その色を作るために

画用紙をまずは作ります。

脱色(ブリーチ)が

必要な場合、不必要な場合。

褪色したあとの色落ちは

白っぽくしたいのか。

ピンクを残したいのか。

緑を残したいのか。

茶色になりたいのか。

褪色したあとまで予測できるのも

絵の具×画用紙の考え方かもしれません。

ではクレヨン🖍️で

紫と売られている紫を純粋に使う場合

紫にはなりますが

どのメーカーのどの割合なのか

好みの紫色のクレヨン🖍️を選んで

茶色く褪色するのか

白っぽく褪色するのか

画用紙を作るのは変わりませんが

選べるのは

この2通りかなあ。とおもいます。

ピンクっぽく褪色する場合

緑っぽく褪色する場合

2週間で色が抜ける場合

1ヶ月で色が抜ける場合

カラーリストと言われる分野で

仕事をする私は

絵の具🎨かクレヨン🖍️か

何で描くのかも選択しますが

褪色したイメージを

共有してから色を提案します。

絵で例えるなら。

絵の具を塗る前の

画用紙を何色に作るか。

絵の具は洗剤でお湯で

洗っていけば徐々に落ちますが。

画用紙をくしゃくしゃに丸めて伸ばし

絵の具を薄く塗ったら

屈折や角度によって

模様にみえたりもしますし。

画用紙が黒なのか茶色なのか

黄色なのか黄白なのか白なのか。

そもそもの画用紙に

縦線で黒や白がはいっているのか。

画用紙によっても

仕上がりが変わります🐥✨

カラーとゆう技術は

絵描き🧑‍🎨に近いし

絵の具🎨クレヨン🖍️色鉛筆✏️

何を選ぶか。画用紙づくりに

どこまでこだわるかで。

画用紙がちぎれやすい

やぶれやすいか

ツルツルのまま

淡く日焼けして

いい味をだした

絵になるのか🖼️

その風合いが好みか否か

儚く褪色するart🖼️

それがカラーってゆう技術かなあ。

っと、おもっています。

もうね。クレヨン🖍️は次々と

でてくるし。漂白剤入りクレヨン🖍️とか

性能も高くなってますし

画用紙づくりは

ボンドが年々水のりのように

全てに浸透するようになって

ボンドの領域を超えてくるし

新登場するし。値上げRushなんです。笑

フルスペック。ハイモデルでも

消耗品なんですよねえ.

主婦なわたしは厳しいのよ.

消耗品選び👩‍💻

使いこなした絵の具🎨をこよなく愛して

重ねていく油絵も素敵だからさ。

ちょっと破れたら

画用紙の形をスタイリストに

整えてもらってさ.彫刻のように

形をたのしんでさ。

その彫刻を活かして

絵を楽しもうよ.とわたしはおもう。笑

文房具屋と仲良くしながら

画用紙づくりは素材を活かし

画用紙が気づいたら

歩く🚶‍♀️広告になっていて

画家🧑‍🎨になっていく。笑

みとちゃんの描くものが

好きだから並んで

待ってくれたら

うれしいなあ。と思ってます。

オンリーワンがすき。

こだわるならとことん

誰が染めても一緒ではない

絵描きになりたいものです